価格 : 8,611 円(税込9,300 円)
ポイント : 150
カードマジックだけの、約1時間のショー
観客は80人、そして演者はたった一人
突飛な現象や演技もなければ
無駄な観客との絡みもない
純粋なマジックの時間を楽しめる
そんな贅沢なシアターの演技
見てみたいと思いませんか・・・?
ドイツの巨人、 デニス・ベアー
実際に背も高ければ、その知識の度合いも巨人レベルです。
カードマジックにおいて、彼の知識量を超えるマジシャンは
そうはいないでしょう。
FISMのジャッジに選出されるほどの実力を持ちつつ
英語圏以外ではあまり著名ではなかったと思います。
その1つには、彼の作品はほぼ書籍のみで
あまり映像化されていませんでした。
今までにリリースされている彼の書籍
「Hand Crafted Card Magic by Denis Behr」
は、すでに日本語化され、手にしている方も多いと思います。
ただ、読んだだけではどうにも信じられないようなトリックも
あるかと思うのですが、このDVDでそのトリックの威力を
実際に目にすることになります。
タイトルは マジック・オン・タップ
実はこれ、ビールなどがすぐに飲める状態にある
といった意味もあることで、ドイツ人である彼らしいタイトルです。
では、動画をご確認ください。
VIDEO
DVD4枚ですが、そのジャケットもかなり凝っています。
4枚が並んでいる姿は、なんとビールが注がれている状態(笑)
彼自身、ほんとにビールが大好きな人なので
こういった盤面になっているのでしょう。
真面目な雰囲気のある人ですが、遊び心もある人です。
せっかくですので、彼のシアターでの演技を
ご覧ください。
VIDEO
さて、内容ですが・・・
DISC ONE - Theatre Show
彼のシアターショーを撮影したもので、約1時間程度
じっくりと楽しめます。
この巻は彼のショーのみ入っています。
≫ Brute Force Opening
オープニングのカード当て、ありえないカード変化が起こります。
≫ The King Thing
ハーマンなどの「サインドカード」の流れで、ケースの中に
1枚のカードをあらかじめ入れておく、というものですが
それさえも、最後にはひかっけられます。
≫ Shuffled ACAAN
完全にシャッフルした状態での、エニーカード・エニーナンバー手順。
シアター用の流れにはなっていますが、完全に自分の手から
離れたところで現象が起こることになります。
≫ Herbert - The Trained Rubber Band
輪ゴムのハーバートがカード当てします。
1回目は選んでもらったもの、2回目はコールしただけのカードに
輪ゴムがかかってしまいます。
≫ Mating Season
カーディオロジストデックのような、カードの一致現象。
随時シャッフルをしているので、最後のオチに
観客は驚きを隠せません。
≫ Magic Monthly
相手の生まれ月を聞いて、そこからのカードのプロダクション。
そしていつの間にかの変化現象。
≫ Oil & Water
複数段に及ぶオイルアンドウォーター手順。
最後には、パンチで穴をあけて、割ピンでとめた状態でも
カードが分離します。
≫ Photographic Memory (performance only)
ビールを飲むと、記憶力が上がると言って
カードのメモライズを題材にした流れ。
最初のビールはグラス一杯、次は大ジョッキ1杯。
一番盛り上がるのは、大ジョッキを一気に飲み干すところです(笑)
≫ The Tantalizer
新しく作ったゲームをしてみよう、と言って選んだカードが
ある山を持っている方が勝ち、と言いますが
相手に少し譲歩して配ると、自分には1枚だけになります。
でも・・・当たってしまいます。
≫ Expanded Gambling Demonstration
彼のギャンブリング手順ですが、かなり込み入ったものになっています。
最後は信じられないような現象が落ちです。
≫ Encore: Stop It (performance only)
アンコールで演じる予言のトリック。
4Fで演じた際にも、これを演じて会場がざわめいたもの。
彼の書籍では完全解説されています。
DISC TWO - Explanations 1
シアターで行った演技の解説になっています。
すでに書籍で解説されているものが多いですが
書籍と一緒にこの巻を見ることで、より詳細な理解ができるでしょう。
≫ Brute Force Opening
≫ The King Thing
≫ Shuffled ACAAN
≫ Herbert - The Trained Rubber Band
≫ Mating Season
≫ Magic Monthly
DISC THREE - Explanations 2 Oil & Water
この巻も基本的に、シアターショーの解説になってます。
一部、この巻の中で演技解説しているものもあります。
恐らく書籍を読んで、実演できるのかいぶかしんでいたトリックも
実演可能であり、しかも強烈に不思議であることが
お分かりになると思います。
≫ The Tantalizer
≫ Expanded Gambling Demonstration
≫ Stack Management
≫ Messy (performance and explanation)
≫ Strip-out Shuffle
≫ Transitions
≫ Encore
DISC FOUR - Beer Hall Magic
彼自身、最初からシアターなどで演じていたのではなく
ドイツですから「オクトーバーフェスト」のようなお祭りの場で
マジックを披露していたり、という事があったそうです。
そういった場でも比較的気楽に演じられるトリックを
演技解説です。
一部シアターでの演技をしているものに関しては
この巻での解説はされていません。
≫ Another Trick for Allen Kennedy
≫ Routined Arith-Mate-ic
≫ Packet Trick
≫ The Green Card
≫ Plop
≫ Brute Force Opening
≫ Herbert - The Trained Rubber Band
≫ Oil and Water
正直内容を見て、価格と一致してないと思ってしまいます(笑)
演技解説は全て英語になります。
日本語訳なども付きません。
日本語版の書籍をお持ちの方は、それを手にしてみていただけると
非常に分かりやすいと思います。
各トリックの演技解説が学べる、というだけではなく
シアターショーの際のさまざまな仕事も正直に映っています。
ちょっとだけ裏を明かせば、彼はタマリッツスタックの使い手です。
ですので、できればデックをスタックさせておきたいのですが
かなりラフに扱っているように見えますし、実際そう扱っています。
なので、適宜デックスイッチを行ったり、スタックの必要のないトリックと
スタックを利用するトリックをうまく構成しています。
そういった部分もまた、学びになるというわけです。
彼のシアターショーは、まさにデック一つ、身一つといった感じで
何ら飾り立てるものはありません。
大声を出して笑わせることも、無駄に大きな動作をすることも
奇妙奇天烈な演出など一切なく、ある意味静かにショーは進みます。
どうぞ、そんな芳醇なドイツ産のマジックを
じっくりとお楽しみください。
彼の書籍の日本語版に関しては
こちらからどうぞ
→ 「ハンドクラフティド・カードマジック
日本語翻訳版」
手品道具通販専門店I−MAGIC 1500点以上の品揃え 欲しいマジック用品はここにある!
ご案内:
I-MAGICは、世界の最新マジックアイテムに日本語解説書をお付けして、手ごろな価格と充実したサービスを目指しています。
満足のいただけるマジック(手品)とマジックアイテム(手品用品)を皆様にお届けいたします。